【2022】六義園の紅葉ライトアップの期間は?駐車場や入場予約方法などを調査!

まだまだ日中は暑いですが、夜や朝方はだいぶ涼しくなり、秋を感じられるようになってきましたね。

秋といえば、きれいな紅葉!

ということで、この記事では、関東を代表する紅葉スポットの1つで、毎年たくさんの人が訪れる、『六義園』の紅葉について、いろいろ調べてみましたので、ぜひ最後までご覧ください!

私は幼少期から6年程前まで、六義園周辺に住んでいていました。
紅葉シーズンに限らず、おすすめのスポットです!

六義園は都内にあり、交通の便もいいので、まだ行ったことのない方は、是非この機会に1度訪れてみてください!

目次

【2022】六義園 – 紅葉ライトアップの期間と紅葉の見頃

例年、紅葉ライトアップは、紅葉の見頃の時期に合わせて行われます。

都内の紅葉の見頃時期は、11月中旬〜12月上旬ですので、今年もその頃に実施されると思われます。

(追記)

『夜間特別鑑賞』の実施が決定しました!

▶︎期間

2022年11月23日(水・祝)〜2022年12月4日(日)

▶︎時間

18:00〜20:30(最終入園20:00)
※一度17:00に閉園し、18:00に再開園

▶︎入場方法

事前に『夜間特別鑑賞券』を購入する必要があります。

★混雑を避けるため、1日につき先着2,500名までです。

▶︎内容

①秋の夜長の庭園特別鑑賞
日時:期間中毎日
場所:園内全域(一部閉鎖エリアあり)
内容:園内の紅葉エリアを中心にライトアップ
※今年は新しい夜間鑑賞ルートが追加され、渡月橋方面からの景色も見れるそうです!

②土蔵壁面プロジェクション
日時:期間中毎日
場所:土蔵の外壁
内容:岩崎家時代に建築された土蔵の壁面に投影
※今年から初めての企画です!

③お休み処フォトスポット
日時:期間中毎日
場所:園内各所(紅葉の状況により変動するので、都度確認が必要です)
内容:紅葉に包まれた六義園の撮影スポットが登場。
※雨天中止の場合があります。

④文京区商店街応援プロジェクト
日時:期間中毎日
場所:吟花亭(ぎんかてい)跡付近
内容:文京区(六義園の所在地)の地域活性化のため、文京区商店街連合会加盟店が出店。

⑤抹茶茶屋
日時:期間中毎日(ラストオーダー19:30)
場所:吹上茶屋・心泉亭
内容:抹茶と和菓子のセット・六義園オリジナル土産の販売

⑥もみじ茶屋
日時:期間中毎日
場所:しだれ桜付近
内容:軽飲食・六義園オリジナル土産の販売
※悪天候時休業の場合があります。

【2022】六義園 – 紅葉ライトアップ入場予約方法

『夜間特別鑑賞券』の購入方法について、ご紹介します。

  • オンラインで事前決済のみの販売
  • 価格は税込1,000円
  • 鑑賞券は中学生以上から必要
  • 1日につき2,500名までの販売制限あり(混雑防止のため)
  • 障害者の方や、年間パスポート、その他の入場券などを持ってる方でも、全員夜間特別鑑賞券は必要

(追記)

チケットの購入サイトが公開されました。

専用サイト(以下のURL)のチケット購入でご希望日を選択し、購入手続きに入ります。

予約サイトはこちら⇨ https://www.tokyo-park.or.jp/special/pickup/rikugien_lighting2022/index.html

六義園へのアクセス

◆六義園の基本情報

名称六義園(りくぎえん)
住所東京都文京区本駒込6-16-3
開園時間9:00〜17:00(入園は16:30まで)
※紅葉ライトアップの時期は例年延長されていますが、今年は未定
休園日年末・年始(12/29〜1/1)
入園料・一般≫ 300円
・65歳以上 ≫ 150円
※小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料
※みどりの日(5/4)と都民の日(10/1)は無料

・20名以上の団体の一般および中学生 ≫ 240円
・20名以上の団体の65歳以上 ≫ 120円
問い合わせ先03-3941-2222

🚆電車

最寄駅 ≫ JR山手線・東京メトロ南北線の『駒込』駅より徒歩7分、都営三田線の『千石』駅より徒歩10分

まずは、山手線と南北線からの説明をします。

両線の出口はほぼ同じところにあります!

駅出口を出たら、すぐ六義園が見え、立派な門が見えるのですが、この入り口は通常しまっています!
※駅出口からすぐの門は「染井門」です。

六義園は広いので、正面口まで少々歩くことになります。

駅を出て六義園側へ信号を渡り、六義園沿いを歩いていくとファミリーマートがあり、そこを右折すると正門があります。

『六義園入り口』という木の目印がありますのでわかると思います!

路地に入るので、初めて行かれる方は、少し不安になるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次